-->痛みの脳活動をリアルタイムで可視化、慈恵医大がZTE法を用いた新fMRI技術を開発 | STELLANEWS.LIFE
サイトアイコン STELLANEWS.LIFE

痛みの脳活動をリアルタイムで可視化、慈恵医大がZTE法を用いた新fMRI技術を開発

STELLANEWS.LIFEは、科学や医療分野における最前線の研究成果を紹介し、革新の軌跡を読者に伝えることを目的としている。今回は、東京慈恵会医科大学による脳活動の可視化技術に関する画期的な研究成果を取り上げる。

  • 痛みが生じているときの扁桃体の活動をリアルタイムで可視化するMRI技術を世界で初めて開発
  • ZTE(ゼロエコー時間法)を応用し、従来のfMRIでは困難だった脳領域の可視化に成功
  • 今後のヒト脳研究や疼痛メカニズムの解析に大きな進展が期待される

東京慈恵会医科大学とブルカージャパン株式会社を中心とする研究チームは、急性の痛みに反応する脳の扁桃体の活動をリアルタイムで可視化する新しい機能的MRI(fMRI)手法を開発した。これは、マウスモデルにおける扁桃体の活動を直接観測可能にした世界初の技術であり、ZTE(ゼロエコー時間)法を応用することで実現された。

従来のfMRIでは、扁桃体周辺の信号が磁化率アーチファクトによって減衰し、観測が困難であった。これに対し、ZTE法はエコー時間を限りなくゼロに近づけることで、静磁場の不均一性の影響を抑え、扁桃体の信号を高精度で取得することを可能にした。

研究では、9.4TのMRI装置を用い、マウスの足裏にホルマリンを注射して急性痛を引き起こし、ZTEで撮像を行った。その結果、扁桃体を含む複数の脳領域で、刺激から5分以内および20分後の二相性の活動変化が観測された。このパターンは行動学的解析と一致しており、ZTE法による痛み関連脳活動の可視化が可能であることを証明している。

今後、この技術は、fMRIでは観測が困難とされるヒトの眼窩前頭前野や側頭部の脳活動の解析に応用されることが期待される。これにより、認知機能の研究や慢性疼痛メカニズムの解明が飛躍的に進展する可能性がある。

参考文献

NeuroImage誌 第307号121024
https://doi.org/10.1016/j.neuroimage.2024.121024

東京慈恵会医科大学プレスリリース
https://www.jikei.ac.jp/press/detail/?id=34028

モバイルバージョンを終了