STELLANEWS.LIFE(ステラニュース・ライフ)は、医学、生命科学、技術革新など多分野にわたる研究成果を紹介することに注力しているウェブメディアである。最新の科学的進展に基づき、信頼できる情報を迅速かつ正確に届け、読者に深い洞察と新たな視点を提供することを目的としている。今回紹介するのは次の通り。
金沢大学医薬保健研究域薬学系の小川数馬教授と大学院医薬保健学総合研究科の越後拓亮氏(博士課程4年)らによる研究グループは、α線放出放射性核種アスタチン-211(211At)を用いた標的α線治療において、がん免疫を誘導し、その誘導を免疫チェックポイント阻害薬によって強化することで、治療効果を相乗的に高める新たな手法を開発した。
本研究では、211Atで標識したRGDペプチドを用いてマウスモデルに投与したところ、がん組織内への免疫細胞の浸潤が確認され、がん免疫応答が誘導されたことが示された。さらに、免疫チェックポイント阻害薬(抗CTLA-4抗体)との併用により、腫瘍抑制効果と生存期間が有意に向上する結果が得られた。
- 発表元→ 金沢大学
- 発表日→ 2025年8月7日
- 掲載誌→ European Journal of Nuclear Medicine and Molecular Imaging
- 研究の目的→ 標的α線治療と免疫療法の相乗効果によるがん治療法の高度化
- 研究手法→ 211At標識RGDペプチドと免疫チェックポイント阻害薬の併用療法をマウスモデルで検証
- 結果の要約→ 単独治療よりも併用療法で腫瘍増殖抑制効果が高く、免疫細胞の浸潤も顕著に
- 今後の展望→ 前臨床試験の拡大とメカニズム解析を進め、臨床応用に向けた研究を推進
- 掲載論文→ Combination therapy of an 211At-labeled RGD peptide and immune checkpoint blockade to enhance antitumor efficacy
- DOI→ https://doi.org/10.1007/s00259-025-07498-3
AIによる情報のインパクト評価(あくまで参考として受け取ってください)
★★★★★