STELLANEWS.LIFE(ステラニュース・ライフ)は、医薬品・医療技術・生命科学分野の最前線に立つ研究成果をわかりやすく、専門的視点で伝えるメディアである。最新の知見に基づき、臨床応用の可能性がある研究や、治療法に変革をもたらす発表に着目し、命にかかわる課題への理解を深めることを目的としている。今回紹介するのは次の通り。
東京慈恵会医科大学を中心とする研究グループは、外科切除不能な進行膵がんに対し、Neo-WT1ペプチドを用いた樹状細胞療法と標準化学療法の併用によるWT1標的免疫化学療法を実施し、10例中7例で腫瘍の縮小または安定化が確認されたと発表した。うち4例は5年以上の生存を達成し、3例は6年以上にわたり再発なく生存している。本研究では、この長期生存と関連する免疫指標を探索し、今後の治療選択に活かせる可能性のあるバイオマーカーを同定した。
- 発表元→東京慈恵会医科大学、大阪大学、東京ミッドタウン先端医療研究所、金沢医科大学、順天堂大学
- 発表日→2025年8月26日
- 研究の目的→外科切除不能進行膵がんに対する免疫化学療法の効果と、その効果を予測可能な免疫バイオマーカーの同定
- 治療法→Neo-WT1ペプチドを用いた樹状細胞(Neo-WT1樹状細胞)とナブパクリタキセル・ゲムシタビン(Nab-P/Gem)の併用療法
- 治療結果→10例中7例で腫瘍縮小または長期安定化、4例で5年以上生存、3例で6年以上再発なし
- 長期生存例の特徴→治療前からWT1に対する免疫応答(特にセントラルメモリーCD8+T細胞)を有することが多い
- 予測バイオマーカー→治療前のWT1特異的CD8+ナイーブT細胞の減少、IgM抗体高値、ctDNAのKRAS・TP53変異陰性など
- 今後の課題→対照群を含む大規模臨床試験による有効性と安全性の検証、およびバイオマーカーの精緻化
- 掲載誌→Journal for ImmunoTherapy of Cancer(2025年7月31日オンライン掲載)
AIによる情報のインパクト評価(あくまで参考として受け取ってください)
★★★★☆(★4つで2番目の評価)