-->ウチワサボテン摂取で腸内細菌叢と脂質代謝が改善 ― マウス実験で多様性上昇とnon-HDLコレステロール低下を確認 | STELLANEWS.LIFE
サイトアイコン STELLANEWS.LIFE

ウチワサボテン摂取で腸内細菌叢と脂質代謝が改善 ― マウス実験で多様性上昇とnon-HDLコレステロール低下を確認

STELLANEWS.LIFE(ステラニュース・ライフ)は、科学や医薬、栄養学を中心とした分野で発表される研究成果を選りすぐり、基礎研究から応用、社会的意義までを整理して紹介するメディアである。特に健康や食の分野に関する知見を取り上げ、日常生活に直結する研究成果を背景情報とともに伝えることを重視している。今回紹介するのは次の通り。

ウチワサボテンは南米を中心に食用として広く利用され、豊富な食物繊維やミネラルを含む植物である。今回、中部大学、藤田医科大学、名古屋学芸大学の共同研究は、このサボテンの摂取が腸内細菌叢と脂質代謝に与える影響を動物実験により検証した。その結果、腸内細菌叢の多様性上昇、血清脂質の改善、短鎖脂肪酸産生の促進、免疫関連遺伝子の発現変動などが確認された。本研究は、食用サボテンが地域資源として健康機能食品開発や生活習慣病予防に寄与する可能性を示している。

  • 発表元→ 中部大学、藤田医科大学、名古屋学芸大学
  • 発表日→ 2025年9月18日
  • 研究対象→ 食用サボテン(ウチワサボテン:Nopalea cochenillifera)摂取による腸内細菌叢と脂質代謝への影響
  • 研究の背景→ サボテンは栄養価が高く、抗酸化作用や脂質代謝改善作用が報告されているが、腸内細菌叢との関連については未解明であった。
  • 研究の手法→ C57BL/6Jマウスに通常食または高脂肪食に10%サボテン粉末を添加し、12週間給餌。腸内細菌叢解析、血清脂質、短鎖脂肪酸、免疫関連遺伝子発現を評価。
  • 主要結果→ 腸内細菌叢の多様性上昇、酪酸産生菌(Lachnospiraceae)の増加、血清総コレステロール・non-HDLコレステロール・遊離脂肪酸の有意な低下を確認。
  • 短鎖脂肪酸→ 酢酸・プロピオン酸・酪酸が増加し、代謝改善や腸管免疫調整に寄与する可能性が示された。
  • 臨床的含意→ 動物実験段階ではあるが、食用サボテンが生活習慣病予防や機能性食品開発に資する基礎知見を提示。
  • 制限事項→ マウスモデルでの実験であり、ヒトでの効果は未検証。今後の介入試験が必要。
  • 次のステップ→ ヒト試験による効果検証、成分同定研究、地域資源としての応用展開。
  • 掲載誌→ Nutrients(国際学術誌、2025年8月31日掲載)

AIによる情報のインパクト評価(あくまで参考として受け取ってください):

★★★★☆

腸内細菌叢と脂質代謝の双方に効果を示した点で注目度は高い。ただしヒト試験での再現性確認が必須であり、現段階では基礎から応用への橋渡し段階にある。


モバイルバージョンを終了