STELLANEWS.LIFE(ステラニュース・ライフ)は、科学研究、医療、環境、社会的課題まで幅広い分野における新しい知見や技術の進展を紹介するメディアである。国際的に発表される研究成果や規制の動向をわかりやすく伝えることで、専門家だけでなく一般読者にも有益な情報を提供している。今回は、Eli Lillyが発表した経口GLP-1受容体作動薬オルフォグリプロンに関する第3相ATTAIN-1試験の詳細結果を取り上げる。
Eli Lillyは2025年9月16日、欧州糖尿病学会(EASD)年次総会で経口投与型のGLP-1受容体作動薬オルフォグリプロンに関する第3相ATTAIN-1試験の結果を発表し、同時にNew England Journal of Medicineに掲載された。対象は肥満または過体重で体重関連の合併症を有し、糖尿病を持たない成人である。
試験では72週間の投与で、オルフォグリプロン36mg群において平均体重が12.4%減少(約12.4kg)し、プラセボ群(0.9%減少)と比較して有意差が確認された。さらに、10%以上の体重減少を達成したのは59.6%、15%以上は39.6%、20%以上は20.1%であった。
加えて、前糖尿病の参加者において91%が血糖値を正常範囲に近づける効果を得た(プラセボは42%)。心血管リスク因子では非HDLコレステロール、収縮期血圧、中性脂肪の改善が認められ、炎症マーカーである高感度CRPは47.7%低下した。
副作用は消化器症状が中心で、悪心(最大35.9%)、便秘(最大29.8%)、下痢(最大23.1%)、嘔吐(最大24.0%)が報告された。投与中止率は最大10.3%で、プラセボ群(2.7%)より高かったが、安全性プロファイルはGLP-1受容体作動薬の既知の傾向と一致した。
これらの結果を基に、Lillyはオルフォグリプロンの肥満治療薬としての規制当局への承認申請を進めており、最短で来年中に承認可否が判断される可能性がある。
- 発表元→Eli Lilly and Company
- 発表日→2025年9月16日
- 対象疾患→肥満または過体重(体重関連の合併症あり、糖尿病非合併)
- 治療候補→オルフォグリプロン(経口GLP-1受容体作動薬、1日1回内服)
- 試験名称→第3相ATTAIN-1試験(72週間投与)
- 主要結果→平均体重減少12.4%(プラセボ0.9%)、20%以上減少は20.1%
- 心代謝系への影響→非HDLコレステロール、収縮期血圧、中性脂肪の改善、高感度CRPの低下
- 副作用→悪心、便秘、下痢、嘔吐(多くは軽度から中等度)、投与中止率最大10.3%
- 今後の展開→肥満治療薬として近く規制当局へ承認申請予定、2型糖尿病治療薬としては2026年に申請予定
AIによる情報のインパクト評価(あくまで参考として受け取ってください)
★★★★★(★5つで最高評価)