-->マンジャロ、小児・思春期2型糖尿病の第3相、A1C平均2.2%低下とBMI改善 | STELLANEWS.LIFE
サイトアイコン STELLANEWS.LIFE

マンジャロ、小児・思春期2型糖尿病の第3相、A1C平均2.2%低下とBMI改善

STELLANEWS.LIFE(ステラニュース・ライフ)は、医療、科学、環境、社会課題など幅広い領域に関する最新情報を中立的に発信することを目的とするメディアである。本サイトは、世界で進む臨床研究や規制動向を的確に伝え、未来に向けた議論を促進する役割を担っている。今回は、Eli Lillyが小児および思春期の2型糖尿病患者を対象とした第3相試験SURPASS-PEDSの結果を公表した件について紹介する。

Eli Lillyは2025年9月17日、欧州糖尿病学会(EASD)年次学術集会で、小児および思春期の2型糖尿病患者を対象とした第3相試験SURPASS-PEDSの詳細結果を発表した。この試験は10歳から18歳未満の患者99人を対象に行われ、Mounjaro(一般名チルゼパチド)の有効性と安全性をプラセボと比較した。

試験の結果、Mounjaroは30週時点で主要評価項目のA1C低下においてプラセボに対する優越性を示した。平均ベースライン8.05%から-2.2%の低下を達成し、プラセボ群では0.05%の上昇であった。さらに、副次評価項目では86.1%の患者がA1C 6.5%以下を達成し、BMIも10mg群で平均-11.2%の減少が認められた。

有効性は52週の延長試験でも持続し、血糖コントロールとBMIの改善効果が続いたことが確認された。また、空腹時血糖は-53.5mg/dLの低下を示し、成長期における体格指標に基づく標準化BMIスコアも改善した。

安全性については、成人試験と同様に消化器系の副作用(下痢、悪心、嘔吐、腹痛)が中心で、いずれも軽度から中等度であった。治療中止率は最大6%にとどまり、重篤な低血糖は報告されなかった。低血糖(血糖54mg/dL未満)はMounjaro群で15.4%、プラセボ群で5.9%と報告されたが、他の小児糖尿病試験と同程度であった。

この試験結果は国際誌『The Lancet』にも掲載され、Lillyは本結果をもとにMounjaroの小児・思春期2型糖尿病への適応拡大申請を各国規制当局に提出済みである。

  • 発表元→Eli Lilly and Company
  • 発表日→2025年9月17日
  • 対象疾患→小児・思春期の2型糖尿病(10歳~18歳未満)
  • 治療候補→チルゼパチド(商品名Mounjaro、週1回皮下注射)
  • 試験名称→SURPASS-PEDS(第3相試験、30週+52週延長)
  • 主要結果→A1C低下:-2.2%(プラセボ群は+0.05%)
  • 副次結果→86.1%がA1C 6.5%以下達成、BMIは最大-11.2%減少
  • 副作用→消化器症状(下痢、悪心、嘔吐、腹痛)、軽度から中等度、低血糖は15.4%で報告
  • 今後の展開→規制当局に小児・思春期での適応拡大申請済み

AIによる情報のインパクト評価(あくまで参考として受け取ってください)

★★★★★(★5つで最高評価)

モバイルバージョンを終了