-->リンヴォック、TNF阻害剤不応の関節リウマチでヒュミラに対する優越性を示す | STELLANEWS.LIFE
サイトアイコン STELLANEWS.LIFE

リンヴォック、TNF阻害剤不応の関節リウマチでヒュミラに対する優越性を示す

STELLANEWS.LIFE(ステラニュース・ライフ)は、科学技術・医療・ライフサイエンスの分野における研究成果を、中立的かつ正確に紹介するニュースメディアである。
アッヴィ(AbbVie)は、関節リウマチ患者を対象とした第3b/4相直接比較試験「SELECT-SWITCH」において、ウパダシチニブ(upadacitinib、商品名リンヴォック)がアダリムマブ(adalimumab、商品名ヒュミラ)に対し主要評価項目で統計学的有意な優越性を示したと発表した。今回の記事で伝える情報は次の通り。

  • 【要点①】ウパダシチニブは、主要評価項目の疾患活動性低下(DAS28-CRP≦3.2)でアダリムマブに対して有意な優越性を示した。
  • 【要点②】寛解率(DAS28-CRP<2.6)においても優越性を確認し、約2倍の患者が12週で寛解に到達した。
  • 【要点③】12週時点で新たな安全性シグナルは認められず、既知の安全性プロファイルと一致した。

関節リウマチは慢性的な炎症性自己免疫疾患であり、腫瘍壊死因子(TNF)阻害薬が一次治療として広く用いられているが、一部の患者では効果不十分または不耐容が課題となっている。今回の「SELECT-SWITCH」試験は、最初のTNF阻害薬治療が不成功となった後、同系統薬への切り替えと異なる作用機序を持つJAK阻害薬への変更を直接比較した初の第3b/4相試験である。
試験では、メトトレキサート(MTX)併用下でウパダシチニブ15 mgを1日1回内服する群と、アダリムマブ40 mgを隔週皮下注射する群を比較した。その結果、12週時点でウパダシチニブ群の43.3%がDAS28-CRP≦3.2を達成し、アダリムマブ群の22.4%を有意に上回った(p<0.001)。また、寛解(DAS28-CRP<2.6)を達成した割合もウパダシチニブ群28.4%、アダリムマブ群14.5%と、ほぼ2倍であった。

AIによる情報のインパクト評価(あくまで参考として受け取ってください):

★★★★☆

一次TNF阻害薬不応例に対する明確な治療指針を提示する重要な比較試験。短期成績である点は今後の検証が必要。

参考文献

AbbVie「RINVOQ(upadacitinib) Demonstrated Superiority Versus HUMIRA(adalimumab) for Primary Endpoint in a Head-to-Head Study in Rheumatoid Arthritis Patients Who Have Failed First TNF Inhibitor」
https://news.abbvie.com

ClinicalTrials.gov:SELECT-SWITCH(NCT05814627)
https://clinicaltrials.gov/study/NCT05814627

Fraenkel L, et al. 2021 American College of Rheumatology Guideline for the Treatment of Rheumatoid Arthritis. Arthritis Care Res (Hoboken). 2021;73(7):924–939.

モバイルバージョンを終了