STELLANEWS.LIFE(ステラニュース・ライフ)は、科学、医薬、健康科学の分野において、最新かつ信頼性の高い研究成果を分かりやすく伝えることを目的とした情報メディアである。急速に変化する医療の現場において、命を守る知識の普及は不可欠であり、本サイトでは日々更新される研究成果の中から特に重要な知見を選び抜き、専門的な視点から読者に提供している。今回紹介するのは次の通り。

近年、マラソンやハーフマラソンなどの長距離ランニングイベントへの参加者数が急増しており、運動中の心停止のリスクに対する社会的関心も高まっている。本調査は、米国における心停止イベントの疫学的動向、死亡率、ならびに原因疾患に焦点をあてたRace Associated Cardiac Event Registry(RACER)の最新研究報告である。注目すべきは、参加者数が2000年代に比べて約3倍に増加したにもかかわらず、心停止の発生率には大きな変化が見られなかった点である。一方で、死亡率は顕著に低下しており、この背景にはイベント主催者による緊急対応体制の強化と自動体外式除細動器(AED)の配置が重要な役割を果たしているとみられる。

  • 発表元→Emory University School of Medicine
  • 発表日→2025年3月30日
  • 研究の目的→米国で開催されたマラソンおよびハーフマラソン中の心停止の発生率、死亡率、原因疾患の特定
  • 対象→2010年1月1日から2023年12月31日までのレース完走者約2931万人
  • 手法→RACERデータベース、メディア報道、レース主催者との直接連絡、USA Track & Field保険記録、心停止者や遺族への聞き取り調査
  • 主な結果→心停止発生率は0.60人/10万人、死亡率は0.20人/10万人、男性およびマラソン参加者にリスクが高い傾向
  • 原因疾患→特定できたケースの中で冠動脈疾患が最多(40%)、肥大型心筋症の割合は低下傾向
  • 生存率に影響する因子→心肺蘇生開始までの時間短縮、初期心電図波形が心室頻拍または心室細動であった場合に生存率が高い
  • 変化点→2000〜2009年の心停止後生存率は29%、2010〜2023年は66%と大幅に改善
  • 特記事項→COVID-19以降やや心停止率上昇傾向があるが、関連因子は不明

STELLANEWS.LIFE

STELLANEWS.LIFE | ヘルスケアのニュースを医療専門の編集者とAI(人工知能)の力で毎日届ける。世界中の新しい情報から気になった話題を独特の手法で伝えます。

執筆/編集/審査監修/AI担当

星 良孝(ほし・よしたか)
ステラ・メディックス代表/ 獣医師 ジャーナリスト。日経BP、エムスリーなどに所属し、医療や健康、バイオなどの分野を取材。

AIを用いた編集

当サイトの掲載情報(文章やアイキャッチ画像、HTML、CSS)はAI生成技術により強化されています。株式会社ステラ・メディックスが皆さまの理解を促しやすい形態を研究しております。