全世代向けの移動機能を調べるロコモ度テストの進行状況に「ロコモ度3」を1~2の次の段階として追加、日本整形外科学会が公表

全世代向けの移動機能を調べるロコモ度テストの進行状況に「ロコモ度3」を1~2の次の段階として追加、日本整形外科学会が公表。

日本整形外科学会は、「学会では全年代におけるロコモ判定を目的として 2013 年に『ロコモ度テスト』を発表、2015 年にロコモ度テストに『ロコモ度 1』『ロコモ度 2』からなる『臨床判断値』を制定しました。この度、ロコモがどの程度進行することで投薬や手術などの医療が必要となり、医療によってロコモがどのように改善するかを検証し、ロコモとフレイルの関係性を研究した成果をもとに新しい臨床判断値として『ロコモ度 3』を制定いたしました」と説明する。

台から立ち上がる能力を調べる「立ち上がりテスト」、2歩歩く「2ステップテスト」、身体の痛みを問う「ロコモ25」のテストから、判定に応じて「ロコモ度1」「ロコモ度2」「ロコモ度3」の中から判断する。

https://www.joa.or.jp/media/comment/pdf/20200911_clinical_judgment_value.pdf

学会

学会

 

最前線を3分で

医療・科学・バイオの必読ニュースを厳選してお届けします。
AI編集 × 専門編集で“要点だけ

プライバシーポリシーをご覧ください。

この記事の評価をお願いします

※クリックで即時反映されます

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です