シカゴで開催された米国心臓協会の科学セッション2024発表の研究によると、1日8時間未満の食事制限を行う時間制限食を実践している人々は、1日12~16時間の間に食事を取る人々に比べ、心血管疾患による死亡リスクが91%高かった。この研究は、2003年から2018年の国民健康栄養調査(NHANES)の参加者の食事パターンと、2003年から2019年12月までの米国での死亡データを比較分析したものである。

  • 研究背景→時間制限食は血圧、血糖、コレステロールの改善に役立つとされるが、心血管疾患による死亡リスクについては不明であった
  • 研究手法→米国成人2万人以上を対象に、食事の時間制限が心血管疾患リスクに与える影響を調査
  • 8時間未満の時間制限→1日8時間未満の食事制限をしている人々の心血管死のリスクが91%上昇と確認。
  • 8~10時間の時間制限→1日8~10時間の食事制限をしている人々の心血管死のリスクも66%上昇と確認
  • がんや心臓病の人々→同様に心血管死のリスクが確認される
  • 追加情報→研究は米国心臓協会のEPI|Lifestyle Scientific Sessions 2024で発表され、同協会の科学的見解とは独立していると説明

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です