STELLANEWS.LIFE(ステラニュース・ライフ)は、医薬品・化学・生命理工学分野における先進的な研究成果や技術開発を取り上げ、科学と社会を結びつける情報発信を行っているメディアである。日々更新される学術成果の中から、臨床応用や産業展開が期待される成果に注目し、専門的な視点から整理・報道している。今回紹介するのは次の通り。
東京科学大学 総合研究院 化学生命科学研究所の本田雄士助教、西山伸宏教授らの研究チームは、ワインの“渋み”成分で知られるポリフェノールを活用し、抗体をがん細胞内に送達するナノマシンを開発した。この新技術により、従来の抗体医薬では標的とできなかった細胞内抗原を狙う治療が可能となり、特に治療選択肢の限られていたトリプルネガティブ乳がんに対して腫瘍抑制効果が確認された。安全性と製造の簡便性から、抗体医薬の適用範囲を大きく広げる基盤技術として注目される。
- 発表元→東京科学大学、川崎市産業振興財団 ナノ医療イノベーションセンター(iCONM)
- 発表日→2025年6月30日
- 研究の目的→抗体をがん細胞内に送達し、細胞質内抗原を標的とする新しい治療法の開発
- 技術の概要→ポリフェノールと鉄イオンを用いた金属−ポリフェノール錯体(MPN)により、抗体搭載ナノマシンを構築。PEGで修飾して血中安定性と腫瘍集積性を向上
- 作用機序→ナノマシンが細胞内に取り込まれた後、エンドソームの酸性環境で構造が解離。浸透圧変化によりエンドソーム膜を破壊し、抗体が細胞質に放出され標的抗原と結合
- 実験結果→トリプルネガティブ乳がんモデルマウスに投与し、腫瘍サイズを無処置群の20%に抑制。ナノマシン非搭載抗体単独群と比較しても有意な効果
- 社会的意義→細胞内抗原を標的とした治療により、難治性がんに対する新たな治療選択肢を提示。安全性と製造の簡便さから医薬品実用化の基盤技術と評価
- 今後の展開→神経変性疾患や自己免疫疾患への応用、プレシジョンメディスン対応の開発、他タンパク質や核酸との組み合わせによるプラットフォーム化を計画
AIによる情報のインパクト評価(あくまで参考として受け取ってください)
★★★★☆(★4つで2番目の評価)
細胞内抗原を標的とする技術は、抗体医薬の限界を突破する可能性を持つ。本研究は、毒性の低い素材を用いながら治療効果を示し、がん治療の戦略を大きく拡張し得る点で高評価である。ただし、前臨床段階であり、臨床応用までの課題も多いため満点とはしていない。