Roche、MS向けBTK阻害薬フェネブルチニブの第3相試験でRMSとPPMSの主要評価項目を達成
STELLANEWS.LIFE(ステラニュース・ライフ)は、科学技術・医療・ライフサイエンス分野の成果を中立に伝えるニュースメディアである。
Rocheは、再発型多発性硬化症(RMS)および原発性進行型多発性硬化症(PPMS)を対象としたBTK阻害薬候補フェネブルチニブ(fenebrutinib)の第3相試験において、前例のない良好な結果を得たと発表した。今回の記事では、そのポイントを以下に整理する。
概要
フェネブルチニブは、B細胞とミクログリア活性化を同時に抑制する非共有結合型BTK阻害薬で、MSの急性炎症(再発)と慢性進行性障害の双方に作用できるよう設計された薬剤である。Rocheは、RMS対象の第3相試験FENhance 2でARR低下を達成し、PPMS対象の第3相試験FENtrepidでもOcrevusに対して非劣性を示した。これらの結果は、MSの疾患修飾治療における新たな経口選択肢となる可能性を示唆している。
詳細
- 発表元 → Roche
- 発表日 → 2025年11月10日
- 薬剤 → フェネブルチニブ(fenebrutinib)、BTK阻害薬候補
- RMS 第3相 FENhance 2 → テリフルノミド比でARRを有意に低減し主要評価項目を達成
- PPMS 第3相 FENtrepid → Ocrevusに対し非劣性、24週時点から数値的優位性が継続
- 作用機序 → B細胞抑制により急性炎症を抑え、ミクログリア抑制で慢性進行性障害にアプローチ
- 安全性 → 肝関連安全性は既報との一貫性あり。詳細解析を継続
- 次のステップ → 第3相FENhance 1の結果(2026年前半予定)を含め、規制当局への提出を検討
AIによるインパクト評価
評価(参考): ★★★★☆
RMS・PPMS両方で有効性を示すBTK阻害薬は初であり、特にPPMS領域での非劣性結果は臨床的意義が大きい。経口薬という利便性も考慮すると、MS治療パラダイムの変革に寄与する可能性が高い。
3言語要約/Multilingual Summaries
🌍 English Summary
AI-assisted summary.
- Fenebrutinib met Phase III endpoints in both RMS and PPMS.
- In RMS, it significantly reduced annualised relapse rates versus teriflunomide.
- In PPMS, it was non-inferior to OCREVUS, with early and sustained numerical benefits.
🇨🇳 中文摘要
AI生成摘要。
- 喷尼布替尼在RMS和PPMS的Ⅲ期试验中均达到主要终点。
- RMS研究显示其可显著降低年复发率。
- 在PPMS中,其疗效不劣于 OCREVUS,并表现出持续的数值优势。
🇮🇳 हिन्दी सारांश
AI-सहायित सारांश。
- फेनेब्रूटिनिब ने RMS और PPMS दोनों में Phase 3 के प्राथमिक लक्ष्यों को पूरा किया।
- RMS में पुनरावृत्ति दर में महत्वपूर्ण कमी देखी गई।
- PPMS में यह OCREVUS के बराबर प्रभावी पाया गया, और शुरुआती हफ्तों से लाभ दिखा।

