大腸がん肝転移の画像診断精度を検証、一致率62.5%、過剰切除回避の基準示す

STELLANEWS.LIFE(ステラニュース・ライフ)は、医療・がん研究の最前線を伝えるニュースメディアである。
国立がん研究センター、兵庫医科大学、日本臨床腫瘍研究グループ(JCOG)は、欧州の臨床試験グループEORTCとの国際共同臨床試験「DREAM study」により、大腸がん肝転移に対する薬物療法後の画像診断精度を検証し、術前画像診断と術後診断の一致率が62.5%であることを報告した。本成果は2025年9月18日付で国際誌『JAMA Surgery』に掲載された。

大腸がんの肝転移病変は、薬物療法により画像上で一時的に消失することがあるが、実際には腫瘍細胞が残存している場合も多い。本研究では、CTおよびMRIによって消失と判定された病変を対象に、切除例では病理診断を、非切除例では2年間の経過観察による再発有無を評価した。

その結果、CT単独での一致率は52.9%、CTとMRI併用で62.5%、術中造影超音波を併用すると73.7%に向上した。一方、サブ解析では、画像上で消失とされた病変をすべて切除した場合と一部残した場合の無再発生存期間に有意差は認められなかった。

この結果は、薬物療法後に病変が画像上で消失しても、腫瘍細胞が残存している可能性を考慮し、過剰切除を避けつつも、精密な肝切除計画と慎重な経過観察を行う重要性を示している。

DREAM studyは、日本(JCOG)と欧州(EORTC)が初めて共同で実施した大規模国際臨床試験であり、日本13施設、欧州3か国6施設、米国2施設が参加した。研究成果は、今後の大腸がん肝転移治療方針に新たな基準を提示するものである。

  • 研究機関→ 国立がん研究センター、兵庫医科大学、日本臨床腫瘍研究グループ(JCOG)
  • 共同研究機関→ European Organisation for Research and Treatment of Cancer(EORTC)
  • 発表日→ 2025年9月30日
  • 掲載誌→ JAMA Surgery(2025年9月18日、米国時間)
  • 研究名→ DREAM試験(EORTC1527/JCOG1609INT)
  • 主な結果→ 画像診断と術後診断の一致率62.5%、過剰切除を避けた治療方針の重要性を提示
  • 研究代表者→ 塩澤 学(神奈川県立がんセンター)/ Serge Evrard(Institut Bergonie, フランス)
  • DOI→ 10.1001/jamasurg.2025.3600

AIによる情報のインパクト評価(参考):

★★★★★

短評:画像診断による「消失」病変の信頼性を国際共同試験で定量的に評価。62.5%という結果は、切除判断基準の見直しを促すものであり、今後のがん外科・画像診断の臨床実践に重要な指針を与える。

🌍 English Summary

Note: AI-assisted translation for clarity beyond standard auto-translation.

  • The National Cancer Center Japan and Hyogo Medical University, in collaboration with EORTC, conducted the international DREAM study to evaluate the diagnostic accuracy of imaging after chemotherapy for colorectal liver metastases.
  • The study revealed a 62.5% concordance between preoperative imaging and postoperative pathology, increasing to 73.7% when intraoperative contrast-enhanced ultrasound was used.
  • The findings highlight the need to avoid excessive liver resection while ensuring careful follow-up, establishing new standards for surgical planning after chemotherapy.

🇨🇳中文摘要

注:以下内容为人工智能辅助生成,仅供参考。

  • 日本国立癌症中心与兵库医科大学及EORTC合作,开展了国际联合临床试验DREAM研究,以评估化疗后结直肠癌肝转移病灶的影像学诊断准确性。
  • 研究显示,术前影像与术后病理诊断的一致率为62.5%,若联合术中造影超声检查,一致率提高至73.7%。
  • 结果表明,即使影像上病灶“消失”,仍需警惕肿瘤残留,应避免过度切除,并进行精密的术前计划与术后随访。

🇮🇳हिन्दी सारांश

ध्यान दें: यह अनुवाद केवल संदर्भ के लिए है।

  • जापान के राष्ट्रीय कैंसर केंद्र और ह्योगो मेडिकल यूनिवर्सिटी ने EORTC के सहयोग से “DREAM अध्ययन” नामक अंतरराष्ट्रीय नैदानिक ​​परीक्षण किया, जिसमें कीमोथेरेपी के बाद कोलोरेक्टल लीवर मेटास्टेसिस की इमेजिंग सटीकता का मूल्यांकन किया गया।
  • अध्ययन में पाया गया कि सर्जरी से पहले की इमेजिंग और सर्जरी के बाद की पैथोलॉजी में 62.5% समानता थी, जो इंट्रा-ऑपरेटिव कॉन्ट्रास्ट अल्ट्रासाउंड के उपयोग पर 73.7% तक बढ़ गई।
  • ये परिणाम अत्यधिक शल्य-क्रिया से बचने और सटीक यकृत शल्य योजना व सावधानीपूर्वक अनुवर्ती जांच की आवश्यकता पर जोर देते हैं।

参考文献

国立がん研究センター「薬物療法後に消失した大腸がん肝転移病変の画像診断と術後診断の一致率は62.5%」
https://www.ncc.go.jp/jp/information/pr_release/2025/0930/index.html
論文:Kozo Kataoka et al. (2025). Diagnostic accuracy of CT/MRI in assessing non-viability of Disappearing Colorectal Liver Metastasis. JAMA Surgery. DOI: 10.1001/jamasurg.2025.3600

科学のイメージ

最前線を3分で

医療・科学・バイオの必読ニュースを厳選してお届けします。
AI編集 × 専門編集で“要点だけ

プライバシーポリシーをご覧ください。

この記事の評価をお願いします

※クリックで即時反映されます

▲ トップに戻る 🏠 ホームに戻る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です