ユプリズナ点滴静注がIgG4関連疾患で国内初の承認、田辺三菱製薬が追加効能を取得
STELLANEWS.LIFE(ステラニュース・ライフ)は、科学技術・医療・ライフサイエンスの分野における研究成果を、中立な立場から紹介するニュースメディアである。
田辺三菱製薬株式会社は、抗CD19モノクローナル抗体製剤「ユプリズナ点滴静注100mg」(一般名:イネビリズマブ)について、IgG4関連疾患の再燃抑制を目的とした追加効能の承認を日本で取得したと発表した。
IgG4関連疾患に対する治療薬として、日本で初めての承認例となる。今回の記事で伝える情報は次の通り。
概要
IgG4関連疾患は、膵臓・唾液腺・腎臓など複数臓器に腫大や結節・肥厚性病変、線維化を生じる慢性炎症性疾患であり、寛解と予測困難な再燃を繰り返す。
B細胞、特にIgG4陽性の形質芽細胞や形質細胞が病態に関与すると考えられている一方で、これまで日本では疾患特異的な治療薬は存在しなかった。
今回、CD19陽性B細胞を標的とするユプリズナ点滴静注100mgが、IgG4関連疾患の再燃抑制を目的とした追加効能承認を取得し、B細胞標的療法として新たな選択肢を提供する技術的マイルストーンとなった。
詳細
- 発表企業→ 田辺三菱製薬株式会社(本社:大阪市中央区)
- 発表日→ 2025年11月20日
- 製品名→ ユプリズナ点滴静注100mg(一般名:イネビリズマブ(遺伝子組換え))
- 新たな効能・効果→ IgG4関連疾患における再燃抑制(日本で初のIgG4関連疾患治療薬)
- IgG4関連疾患の特徴→ 慢性・全身性・免疫介在性で、線維化を伴う炎症性疾患。複数臓器に腫大や結節・肥厚性病変を形成し、時間の経過とともに新たな臓器に連続的または同時に波及し得る。寛解と予測不能な再燃を繰り返し、症状の有無にかかわらず永続的な臓器障害を残す可能性がある。
- 病態メカニズム(現時点の理解)→ 正確な発症機序は未解明だが、B細胞、とくにIgG4陽性の形質芽細胞や形質細胞が主たる要因候補とされる。CD19陽性B細胞は炎症・線維化プロセスに関与し、他の免疫細胞と相互作用しながら疾患活動性を維持・増悪させると考えられている。
- ユプリズナの作用機序→ ヒト化モノクローナル抗体としてCD19陽性B細胞を標的とし、自己抗体産生に関与する形質芽細胞および一部の形質細胞を含むB細胞サブセットを持続的に枯渇させる設計。基礎疾患の進行に関与するB細胞集団を抑制することで、炎症と再燃リスクを低減することを狙う。
- 投与スケジュール→ 初回投与後14日目に2回目投与を行い、その後は初回投与から6か月ごとに1回の投与を継続するレジメンが設定されている。
- 既承認効能→ 日本では2021年に「視神経脊髄炎スペクトラム障害(視神経脊髄炎を含む)の再発予防」で製造販売承認を取得し、すでに販売中。全身型重症筋無力症についても追加適応が申請中とされる。
- 今回の承認根拠→ IgG4関連疾患患者を対象とした第3相国際共同治験「MITIGATE試験」において、有効性および安全性が検証された。導入元であるアムジェン社との共同で実施された多国間試験データに基づき、厚生労働省が追加効能を承認した。
- 患者背景・疫学→ IgG4関連疾患の有病率は世界全体で10万人あたり約5人と推定される。典型的な発症年齢は50~70歳で、病変部位によりばらつきがあるものの、全体としては男性に多いと報告されている。
- 技術・開発の位置付け→ CD19陽性B細胞枯渇を介したIgG4関連疾患治療というコンセプトを、国際共同第3相試験まで進展させた点で、B細胞標的型バイオ医薬の新たな応用領域を開く技術的ステップといえる。一方で、長期安全性・再燃パターンへの影響・他薬との比較など、実臨床での評価は今後の課題となる。
- 企業方針との関連→ 田辺三菱製薬は希少疾患を含むアンメット・メディカル・ニーズを重点領域と位置付けており、自社開発およびパートナリングを通じて治療選択肢を拡充することを掲げている。今回の追加効能承認もその戦略の一環とされる。
- 参考文献(企業が引用した論文例)→ IgG4関連疾患の治療・疫学・病態・B細胞の役割に関する国際論文(NEJM、JTAuto、Rheumatology、JACI、レビュー論文など)がプレスリリース中で引用されている。
AIによるインパクト評価
評価(参考): ★★★★☆
短評:日本で初となるIgG4関連疾患の薬物療法が承認され、CD19陽性B細胞標的抗体の新たな適応領域が開かれた点で、希少疾患領域の技術的・臨床的インパクトは高い。
一方で、長期の安全性プロファイルや他治療選択肢との位置付けは今後の実臨床データに依存し、中長期的な価値評価は継続的な検証が必要な段階である。
3言語要約/Multilingual Summaries
🌍 English Summary
Note:AI-assisted summary for reference, not a verbatim translation.
- Mitsubishi Tanabe Pharma obtained Japanese approval for an additional indication of inebilizumab intravenous infusion for prevention of relapse in IgG4-related disease, marking the first approved drug for this disease in Japan.
- IgG4-related disease is a chronic, systemic, immune-mediated fibro-inflammatory condition affecting multiple organs, in which B cells, especially IgG4-positive plasmablasts and plasma cells, are thought to play a central role.
- The approval is based on the global phase 3 MITIGATE trial conducted jointly with Amgen, and extends the use of the anti-CD19 monoclonal antibody beyond neuromyelitis optica spectrum disorder, positioning B-cell–depleting technology as a new therapeutic option for this rare disease.
🇨🇳 中文摘要
注:以下为AI辅助摘要,旨在概括研究与承认内容。
- 田边三菱制药宣布,其抗CD19单克隆抗体药物“ユプリズナ点滴静注100mg”(依尼必珠单抗)在日本获批新增适应症,用于预防IgG4相关疾病复发,这是日本首个专门针对该疾病的获批药物。
- IgG4相关疾病是一种慢性、全身性、免疫介导并伴随纤维化的炎症性疾病,可累及多器官,并呈现缓解与不可预测复发交替的过程,B细胞特别是IgG4阳性浆母细胞及浆细胞被认为在发病机制中居于核心地位。
- 此次批准基于与安进公司共同开展的全球Ⅲ期MITIGATE试验结果,使以CD19阳性B细胞耗竭为机制的抗体治疗从视神经脊髓炎谱系障碍进一步扩展至IgG4相关疾病,为这一罕见疾病提供了新的治疗选择。
🇮🇳 हिन्दी सारांश
ध्यान दें: यह AI-सहायित सारांश है। मुख्य内容 को समझने के लिए संदर्भとして उपयोग करें।
- मित्सुबिशी तानाबे फ़ार्मा ने घोषणा की है कि उसकी CD19-लक्षित मोनोक्लोनल एंटीबॉडी दवा “युप्रिज़ना इंट्रावीनस 100 mg” (इनेबिलिज़ुमैब) को जापान में IgG4-संबंधित रोग में पुनरावृत्ति-नियंत्रण के追加 उपयोग हेतु अनुमोदन मिल गया है। यह जापान में इस बीमारी के लिए पहली स्वीकृत दवा है।
- IgG4-संबंधित रोग एक दीर्घकालिक, प्रणालीगत, प्रतिरक्षा-जनित तथा फाइब्रोसिस से जुड़ी सूजन संबंधी बीमारी है, जो कई अंगों को प्रभावित कर सकती है और क्षमास्थिति तथा अप्रत्याशित पुनरावृत्ति के चक्र से गुजरती रहती है। B कोशिकाएँ, विशेषकर IgG4-पॉज़िटिव प्लाज़्मा ब्लास्ट और प्लाज़्मा कोशिकाएँ, इसकी रोग-प्रक्रिया में महत्वपूर्ण मानी जाती हैं।
- यह अनुमोदन अमजन के साथ मिलकर किए गए वैश्विक तृतीय चरण MITIGATE परीक्षण के परिणामों पर आधारित है। यह anti-CD19 एंटीबॉडी तकनीक के उपयोग को न्यूरोमाइलाइटिस ऑप्टिका स्पेक्ट्रम डिसऑर्डर से आगे बढ़ाकर IgG4-संबंधित रोग तक विस्तारित करता है, जिससे इस दुर्लभ बीमारी से पीड़ित मरीजों को एक नया उपचार विकल्प मिल सकता है।

