循環器診療に特定行為研修済みの修了看護師の活用の提言が2021年6月22日に出ている。

日本循環器学会のダイバーシティー推進委員会と特定看護師養成促進ワーキンググループなどが、特定行為研修と修了看護師の活用を促進するよう提言を、日本循環器学会に対して出した。特定行為研修済みの修了看護師は、いわゆる診療行為が可能な看護師で、海外ではナースプラクティショナーと呼ばれており、日本でも日本看護協会が要請に向けた活動をしているところ。

厚生労働省が目標とする2025年度10万人に対して、特定行為研修の修了者は2021年4月の時点で3307人にとどまっており、圧倒的に少ない状況にあると指摘する。

日本循環器学会が、厚生労働省と協議し、公式に推奨する看護師特定行為を定めるように提言している。

〇 推奨特定行為区分 (急性期)
1.呼吸器(人工呼吸療法に係るもの)関連
2.循環器関連
3.動脈血液ガス分析関連
4.心嚢ドレーン管理関連
5.感染に係る薬剤投与関連
6.循環動態に係る薬剤投与関連
〇 推奨特定行為区分 (慢性期)
1.呼吸器(人工呼吸療法に係るもの)関連
2.動脈血液ガス分析関連
3.栄養・水分管理に係る薬剤投与関連
4.感染に係る薬剤投与関連
5.循環動態に係る薬剤投与関連

https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2021/06/jcs_div_teigen_2021.pdf

学会

学会

 

STELLANEWS.LIFE

最前線を3分で

医療・科学・バイオの必読ニュースを厳選してお届けします。
AI編集 × 専門編集で“要点だけ”

✓ 週1回/速報は不定期

✓ 一次情報リンクと出典つき

✓ 一目でわかる要点サマリー

スパムは送りません。いつでも1クリックで解除できます。プライバシーポリシーをご覧ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です