神戸大学大学院保健学研究科の北村匡大研究員らは、加速度計を使用したセルフモニタリング介入が、要支援高齢者の歩数、座位行動、軽強度活動といった身体活動を改善することを明らかにした。この研究成果はEuropean Geriatric Medicineにて発表された。

身体活動の維持・改善は、心臓病、糖尿病、骨折、脳卒中などの疾患発症リスクを減少させる。特に、身体機能が低下している要支援高齢者では、身体活動の低下がさらなる健康リスクを高める。

研究のポイント:

  • 要支援高齢者における加速度計を用いたセルフモニタリング介入の有効性を初めて示した。
  • 介入により歩数や軽強度活動が増加し、座位行動が減少、介護予防に効果がある可能性が示された。

研究の背景:

要支援高齢者は、健康な高齢者と比較して身体活動が低下し、病気リスクが高まる。加速度計を用いたセルフモニタリングは、これまでその効果が十分に検証されていなかった。

研究の内容:

ランダム化比較試験を通じてセルフモニタリング介入の有効性を検証。介入群では、身体活動の改善が確認された。

今後は、セルフモニタリング介入の介護予防への有効性をさらに検証し、一般化可能性を拡大する予定。

参考文献

https://www.kobe-u.ac.jp/ja/news/article/20240216-21788/

発表日: 2024年2月14日

最前線を3分で

医療・科学・バイオの必読ニュースを厳選してお届けします。
AI編集 × 専門編集で“要点だけ

プライバシーポリシーをご覧ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です